関西国際大学“三つの方針”
平成28年3月31日付文部科学省高等教育局長より通知のあった「学校教育法施行規則の一部を改正する省令の公布について」を受け、本学では三つの方針を策定致しました。
今回の改正は、大学及び高等専門学校が、自らの教育理念に基づき、育成すべき人材像を明確化した上で、それを実現するための適切な教育課程を編成し、体系的・組織的な教育活動を行うとともに、当該大学等の教育を受けるにふさわしい学生を受け入れるための入学者選抜を実施することにより、その使命をよりよく果たすことができるよう、全ての大学等において、その教育上の目的を踏まえて、「卒業の認定に関する方針」、「教育課程の編成及び実施に関する方針」及び「入学者の受入れに関する方針」(三つの方針)を策定し、公表することを求めるものとなります。
関西国際大学“三つの方針”
1. 卒業認定・学位授与の方針(DP)
関西国際大学(以下では「本学」という)は、建学の精神「以愛為園」を基本理念とし、本学の各学位プログラムの課程を修め、126 単位の単位修得と必修等の条件を充たしたうえで、学則第1条に定める、「学校法人濱名山手学院の教育ミッションに基づき、グローバルな視野に立った教養と専門的知識・技術を修得し、安全な社会やコミュニティづくりに向けて総合的に活用できる人材を育成すること 」を目的としています。
その実現のために、同第1条の2に定める下記の力・資質を修得・涵養し、それらを総合的に活用できる人材を養成することを教育目標としています。
(1) 自律的で主体的な態度(自律性)
自分の目標をもち、その実現のために、自らを律しつつ意欲的に行動することができます。
(2) 社会に能動的に貢献する姿勢(社会的貢献性)
集団や社会のために他者とともに行動し、貢献することができます。
(3) 多様な文化や背景を理解し受け入れる能力(多様性理解)
世界に住まう人々の文化や社会が多様であることに理解を深め、世界市民として行動できます。
(4) 問題発見・解決力
根拠にもとづいて、問題を発見したり解決のアイデアを構想したりする思考力や判断力を身につけ、問題を解決することができます。
(5) コミュニケーションスキル
国内外を問わず、社会生活の様々な場面で、他者の思いや考えを理解するとともに、自分の考えを的確に表現し、意見を交わすことができます。
(6) 専門的知識・技能 の活用力
自ら学ぶ学位プログラムの基礎となる専門的知識・技能を修得し、実際を想定した場面で活用することができます。
- 2. 教育課程編成の方針(CP)
本学では、卒業認定に関する方針に掲げる知識・技能などを修得させるために、基盤教育科目、専門教育科目、及びその他必要とする科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を開講します。カリキュラムの体系を示すために、科目間の関連や科目内容の難易度を表現する番号をふるナンバリングを行い、カリキュラムの構造をわかりやすく明示します。
教育内容、教育方法、評価について以下のように定めます。
-
- 1)教育内容
(1) 4年間を通した学修の基礎となる基盤教育においては、必修科目「人間学」を中心に「社会、文化、自然に対する現状と課題についての基本的視点・考え方の修得」を学ぶようにし、大学への適応及び学修スキルの修得、将来に向けての学びの計画づくりに取り組む初年次教育並びにキャリア教育を行います。
(2) 語学教育においては英語教育において習熟度に基づくクラス編成をとり、定期的に外部テスト等を用いて進捗度を確認し、学生自身の学習進度にあったコミュニカティブな英語力の育成をはかる。
(3) 専門教育においては、専門分野の体系性に基づき、必修科目と専攻や履修コースに基づく学年・学期別の科目配置を行います。
(4) 各学年・学期に演習科目を配置し、その担当教員が学生の学修・生活の助言を行うアドバイザーとなります。
(5) 2年生終了時には、それまでの専門必修科目の水準を修得し、卒業研究を履修する基礎レベルが修得できているかを確認する「到達確認試験」を行い、不合格のものには再試験を課し、その合格を求めます。
(6) 専門教育科目を中心とする教育内容の統合と総合化のために、4年次の卒業研究を必修とします。
- 1)教育内容
2)教育方法
(7) 社会の課題を自己のものとして捉え、考え、発信するための国外や地 域における学外経験学習プログラム グローバルスタディ、サービスラーニング、インターンシップ を原則として 2種類以上履修することを求め、学位プログラムごとに詳細を定めます。
(8) アクティブラーニングを取り入れた教育方法を少人数科目では必ず用い、多人数科目においても極力取り入れます。
(9) 専門科目においては、アサインメントやレポート課題を課す時期と課題の整合性・連携性をはかり、形成的評価のための期中のフィードバックに努めます。
3)評価
- (10) 本学では、学位授与の方針に掲げる力・資質及びこれらの総合的な活用力の修得状況を、「大学レベル」「学部・学科(学位プログラム)レベル」「学生個人レベル」の3つのレベルで把握し、評価します。
- (11) 大学レベルの評価では、①KUIS学修ベンチマークの学生チェックデータ、②学修行動調査の集計、③到達確認試験の結果、④卒業研究の成果把握、により行います。
(12) 学科レベルの評価では、①KUIS学修ベンチマークの達成状況、②到達確認試験の達成度による専門基礎知識の獲得度、③卒業研究の評価、及び学科が定める適切な方法によって評価します。
(13) 学生の教育評価では、学業成績については各々の学科ごとに定める学位プログラムの卒業要件を満たし、①各科目のシラバスに定める成績評価、②KUIS学修ベンチマークの達成、③学修成果の取りまとめとしての学修成果の取りまとめとしての卒業研究 科目の 評価、によって総合的に行います。
3. 入学者受け入れの方針(AP)
本学は、教育目標に定める人材を育成するために、本学での学修に対する目的や意欲、高等学校までの学習および経験を通じての基礎的な知識、身近な問題について自ら考え、その結果を表現できる力を身につけて入学してくるように、下記のことを求めます。
このような入学者を適正に選抜するために、多様な選抜方法を実施します。
(1) 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2) 高等学校までの履修内容のうち、「国語総合(現代文)」と「英語」を通じて、聞く・話す・読む・書くというコミュニケーション能力の基礎的な内容を身につけている。
(3) 社会の様々な問題について、知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
(4) 学びたい学部・学科の知識や経験を社会で活かしたいという目的意識と意欲がある。
(5) 学校でのグループ学習、課外活動やボランティア活動等の経験があり、他の人たちと協力しながら、課題をやり遂げることができる。
(6) 入学前教育として求められる、必要な基礎的な知識を身につけるた めのeラーニングプログラムに最後まで取り組むことができる。
関西国際大学の学修成果の評価に関する方針(アセスメントポリシー)
卒業認定・学位授与の方針(DP)に掲げる能力・資質及びこれらの総合的な活用力の修得状況は、教育課程編成の方針(CP)の評価に掲げる方法により行います。具体的な評価方法は以下の通りです。
1.KUIS学修ベンチマーク
卒業認定・学位授与の方針(DP)に掲げる能力・資質のうち、(1) 自律性、(2) 社会的貢献性、(3) 多様性理解、(4) 問題発見・解決力、(5) コミュニケーションスキルの評価に使用します。これら5つの到達目標を測るために、12項目の測定尺度を設定したKUIS学修ベンチマークルーブリック(評価基準表)を作成しています。学生は半年に一度、このルーブリックにもとづいて、どの能力項目がどのレベルにあるのか自己評価を行います。また、学生を担当するアドバイザーが学生の自己評価結果の確認を行います。
①大学レベルの評価は、KUIS学修ベンチマークの学生チェックデータの集計により行います。
②学科レベルの評価は、学科別の達成割合の集計により行います。
③学生個人レベルの評価は、学生自身の自己評価と、担当のアドバイザーの確認により行います。
2.卒業研究の成果
卒業認定・学位授与の方針(DP)に掲げる能力・資質のうち、(6) 専門的知識・技能の活用力は、すべての学科で必修科目にしている卒業研究の成果によって評価します。評価ツールは、卒業論文のルーブリック評価を使用します。
①大学レベルの評価は、学生(一部)の卒業論文の評価結果の集計により行います。
②学科レベルの評価は、学科別に卒業論文の評価結果の集計により行います。
③学生個人レベルの評価は、卒業論文のルーブリック評価等により確認します。
3.到達確認試験
卒業認定・学位授与の方針(DP)に掲げる能力・資質のうち、(6) に関連し、基礎的な専門的知識・技能の定着について、2年終了時に到達確認試験を実施して評価を行います。この試験の合格は、本学履修規程に定める成績と単位に関する要件とともに、4年の卒業研究を履修するための要件です。この試験の不合格者には再試験を行います。
①大学レベルの評価は、到達確認試験の結果の集計により行います。
②学科レベルの評価は、学科別の到達確認試験の結果の集計により行います。
4.総括テスト及びレポートなどによる各科目の成績評価
各科目では、シラバスに記載している方法で成績評価を行います。評価はテストによるもののほか、レポートやプレゼンテーションのルーブリック評価などにより、科目の内容や方法に合わせて多元的に行います。
①学生個人レベルの評価は、リフレクション・デイで配付される成績表、テストやレポートの評価結果により、学修到達目標の達成状況を確認します。
各方法の実施時期等は下表のとおりです。
方法 |
名称 |
実施時期 |
評価項目 |
手法 |
対象レベル |
---|---|---|---|---|---|
1 |
KUIS学修ベンチマーク 【1~4年】 |
毎年9月・3月のリフレクション・デイ、及び卒業時 |
学科のディプロマ・ポリシー(1)~(5)の評価 |
ベンチマークチェックの集計 |
大学 学部・学科 学生個人 |
2 |
卒業研究の成果 【4年】 |
毎年9月(秋卒業者)・2月(春卒業者) |
学科のディプロマ・ポリシー(6)の評価 |
ルーブリックによる評価の集計 |
大学(sampling) 学部・学科 学生個人 |
3 |
到達確認試験 【2年】 |
毎年3月 |
基礎的な専門基礎・技能の定着 |
筆記試験結果の集計 |
大学 学部・学科 |
4 |
各科目の成績評価 【1~4年】 |
毎年9月と3月のリフレクション・デイ |
各履修科目の学修到達目標 |
成果物(総括テストの答案やレポート)の確認 |
学生個人 |
上記以外の評価方法として、大学レベルの評価では、学修行動調査を実施し学修成果の評価を利用します。学科レベルでは、国家試験や教員採用試験の合格率などにより学科の教育力を評価します。また、学生個人レベルでは、各種テストによる学生の学力等に関する評価を行います。
その他、学生調査による大学の施設やサービスなど学修環境に関する評価を行い、教育改善並びに学修・学生支援を行います。